MYSTな休日(ブログ更新通知)

WordPressのMYSTな休日へ自動転送します

Googleで家の家電を制御するとさらに便利になった(制御方法とシーン定義)

スマートホーム」タグのブログは、基本的に私の独り言&理想を備忘録とします。

先日はGoogleHomeの基本機能について紹介した。

私としては基本機能だけで満足することはない。なんと言ってもホームアプリケーションが夢なのである。当然のことのように次のSTEPへと挑戦したい。

https://www.sb-blue.com/entry/when-google-came-to-my-house-it-became-a-house-where-music-played/

まず、ホームオートメーションとホームアプリケーションの定義を考える。

ホームオートメーション

外部のセンサーや状況をトリガーとして、家の電化製品を自動的に制御する仕組み。

例えば部屋の温度センサーと連携させて、自動的にエアコンの電源オン・オフの他に、暖房・冷房・ドライ・自動を切り替える。

ホームアプリケーション

各種パーソナル情報からAIアシスタントにて適切なアドバイスをし、生活をサポートする仕組み。

例えば健康状態を検出して、会社を休みようにアドバイスするなどである。ホームオートメーションが現実化して初めて可能となる仕組みだろう。

現時点では、ホームオートメーションまでであるが、近未来的な生活ではホームアプリケーションのような生活を私はイメージしている(R2-D2と生活したい)。

STEP1:家電スマート化


家の家電全て制御するには、想像を絶する金額となると思うので、まずはリビングのスマート化を考える。

スマート化の制御カテゴライズ

まずはスマート化の制御カテゴライズであるが、以下の3パターンで分類される。
















オートメーション制御 各種センサーからの情報をトリガーとして、自動的に家電を制御。
音声制御 人間の意思がトリガーとなって音声で家電を制御。
リモコン制御(現状) 人間の意思がトリガーとなってリモコンで家電を詳細に制御。


このように考えると、背景でオートメーション制御を行いしつつ、人間が意識的に音声で制御するという組み合わせが良いと思う。

例えば、「日の出の1時間後に部屋の電気をつける」というオートメーション制御がありつつ、その前に「目が覚めたので人間が音声で電気をつける」という組み合わせです。

スマート化の制御方法

家電を制御する方法は2パターンある。

パターン1

音声制御機能付きの家電を購入する方法だ。しかし、趣味レベルで家電を購入はあり得ない。

しかも、スマート家電はまだまだ成熟していない分野なので、家電購入は時期尚早でしかない。現時点ではスマートスピーカが出始めた段階ですから・・。

パターン2

現在は既存のレガシー家電を制御できるように、スマートリモコンというものがある。

家電に付いている赤外線リモコンと同じ信号を、スマートリモコンが赤外線信号を送出して家電を操作できるものだ。

さらにスマートリモコンをGoogleHomeで連携させることで、レガシー家電を音声制御するというものだ。

スマートリモコンに登録できる家電/赤外線信号は複数登録できるので、リビングの範囲であれば1台で十分制御ができるという優れものである。

私が購入したスマートリモコンは以下のものである。

[rakuten no="0865164000323" shop="book" kw="Nature Remo"]

赤外線を発出するほかに、各種センサーも付いている。


  • 人感センサー

  • 温度センサー

  • 湿度センサー

  • GPS



これから家電のスマート化にチャレンジしたい方にとっては良い製品です。細かくはメーカサイトを参照ください。

https://nature.global/jp/landing-page-dm-g/?ref=listing_ad_nature50&gclid=Cj0KCQiAv8PyBRDMARIsAFo4wK1WmLGz4KSRE4Xv9r2FAvecGiGZByZWJbnZpFOdFVcN4vCLQBgH51UaAltpEALw_wcB

私も勉強中であるが、Appleの「Siriショートカット」と連携もできました。

シーンの作成

家電を制御させる前に、「シーン」という概念を整理したい。

シーンとは、状況に合わせて各家電の状態を設定するものです。

シーンに合わせて複数の家電の制御を行うというものだ。

例えば家族が全員外出中は、いちいち「テレビオフ・電気オフ・エアコンオフ」と言わずに、外出シーンは「全家電の電源をオフにする」ような感じである。

そして各シーンの遷移は音声で制御するとか、何かのセンサーで遷移させることになる。

あくまでも私の事例なので他のシーンを作るのも良いですね(シアターモードなど)。

「・・・・」の箇所が音声コマンドとなるが、オートメーション連携にしても良い。

在宅モード

家族の中で最低でも1名は家にいるモードである。照明やエアコンの電源をオンにすることになる。

「おはよう」:家族の誰かが起きたとき。

「ただいま」:家に最初にだれかが帰ってきたとき。

日中と、夕方でシーリングライトの変化があるので、在宅(日中)と在宅(夕方)分割しておくのもありです。

外出モード

家に誰もいなくなったモードである。照明やエアコンの電源をオフにすることになる

「いってきます」:家族で最後の人間が外出したとき。

就寝モード

家族が寝ているモードである。

もちろん家には誰かはいますが、家電を使用することはないため、照明やエアコンの電源をオフにすることになる。

「おやすみ」:最後の人間が就寝するとき。

外出モードと就寝モードは、リビングの家電の状況としては似ているが、別途ルームなどの状況は変わるので分けておく。

私には縁がないが、広い家に住んでいるかたは参考にしていただきたい。

スマート化の対象家電

スマート化するものはリビング範囲とすると、以下のものが対象となる(我が家では・・)。


  • シーリングライト

  • テレビ・ビデオレコーダー

  • エアコン

  • 加湿器

  • カーテン(最近は電動カーテンなるものがある)



次回以降の目次は


ブログが長くなってきたので、次回へ・・・。

STEP1:家電スマート化(本ブログ)

STEP2:各家電に求めるスマート機能

STEP3:具体的な家電の登録

STEP4:音声制御とオートメーション制御

STEP5:GoogleHomeとAppleのHomeKit



刹那

刹那




場当たり的なので、途中で飽きるかも??? その時はすみません。